サイトリンクとは
GoogleやYahoo!の検索結果でディスクリプションというかスニペット?の下の方に表示される事がある該当サイトに関するリンク表示。

正式名称について調べてると「サイトリンク」「ページ内リンク」「目次リンク」など類似した色々な呼び方が・・以降はサイトリンクで統一します。
サイトリンクの表示例
当サイトにもサイトリンクが表示されるページがありました。


表示される条件
サイトリンクを表示するか否かはGoogleのアルゴリズムによって決められているので、意図して表示させることはできないです。当然コツはあるみたいですが。
Search Console のヘルプセンターに記載されている情報から、表示される条件に関するポイントを3つ抜粋しました。
- サイトがきちんと構造化されている
- ユーザーのクエリに関連している
- ユーザーの役に立つと判断された場合
検索順位が上位だからといって必ず表示されるという訳でもなく、検索ワードに応じた表示なので、同じページだとしてもユーザーが検索したワードによって表示の有無は違ってきます。
メリット
何より目立つところでしょうか。検索結果に表示される面積も他のサイトより大きいですし、ちゃんとしたサイトですよ感がでます。ユーザーへのアピールになりますね。
『#toc』とは
tocとはTable of contentsの略で見出しの事です。
Google Search Console でサイトの分析をしていた時に末尾に「#toc」が付いているページを見つけたので、色々調べてみたらサイトリンクにたどり着きました。

サイトリンクとの関係
Search Console は基本的にアクセスの入口のデータなので、そこに『#toc』があるということはユーザーがサイトリンクをクリックしたことになります。
サイトリンクのリンク先のほとんどは記事内の目次となっているので、要するに見出しの付け方が大事だということです。
目次のURLを確認する方法
PCのブラウザであれば見出しにマウスカーソルを合わせると下部にURLが表示されます。
iPhoneの場合は見出しを長押しすると下からヒューっとURLが出てきます。

サイト内・ページ内リンクの作成
このURLをサイト内に貼ることにより、よりピンポイントなリンクを作成することができます。ページ内ジャンプにも使えますね。
まとめ
改めてタイトルや見出しの重要性を感じました。毎回とても悩みますが、色々な事を想定して決めたいですし、定期的に見直しも必要ですね。
サイトリンクをクリックしてアクセスしてくれたユーザーがいるという事は必要性があるという事です。サイトを成長させていくにはこういった知識やスキルも向上させなければならないですね。
なんて(^ω^ )
Comment