「よゐこのマイクラでサバイバル生活」と「有吉ぃぃeeeee!」の影響でマイクラを始めて2ヶ月の初心者ですが、深刻な鉄不足を解消する為にアイアンゴーレムトラップを作りました。
このトラップは、毎時よりも大事な「村人を閉じ込めたくない・猫を助けたい」を優先しているので効率や安定性は低めです。※仕組みは大した事ありません
- Bedrock Edition (Switch)
- Ver1.19 (ワイルドアップデート後)
- サバイバルモード
村人と猫が気になってモヤモヤしている方もいると思うので、そこを軸にして作り方を紹介します。
アイアンゴーレムトラップの作り方

思った以上に村人の搬送が大変だったので、既存の村の中に作りました。
- トラップの設置場所を決める
- トラップ範囲からXZ方向に100ブロック以上離れた場所に仮拠点を作る
- トラップの範囲とその周辺を整地する
- トラップの基礎部分(村人の家)を作る
- 村中のベッド・職業ブロック・ベルを回収し、家の中に配置する
- 全ての村人を家に集める
- 過不足の調整
- 処理層を作る
①トラップの設置場所を決める
トラップを作る場所は出来るだけアップダウンの少ない平地がベストだと思います。
また、地下に空間があるとそこにゴーレムが湧いてしまう可能性があるので(実体験)、事前に地盤調査もしておきましょう。クリアリング必須(・∀・)ノ
②仮拠点の設置

ゴーレムトラップの範囲から100ブロック以上離れた場所に、自分用の仮拠点を作ります。
「別に大丈夫だろw」と最初はトラップの近くで寝泊まりしていたのですが、村人にベッドを発見されてしまった事により村人が1人増える(21人目)という事態に。
村人は村にあるベッドの数を上限として増えますが、例えば「村人(21人) > ベッド(20台)」になるとゴーレムが湧かなくなってしまいます。
100ブロックはそんなに遠くないので(・∀・)ノ
③整地
トラップの範囲だけではなく、トラップの周辺も整地しておく事をお勧めします。
徐々に村人の行動範囲を広げていく場合、村人が想定外の段差から外に出てしまったり、襲撃イベントで邪悪な奴らが家の中に入ってきたり・・、整地を怠ると予想外のトラブルも起きますので(私です)。
トラップが完成すると「家を広くしたい」とか「隣に畑を作りたい」など発展させたくなるものですが、整地していなかったので高さを間違ったり何度も作り直したりで苦労しました。
整地は大事っす(・∀・)ノ
④村人の家を建てる

上部の処理層は外壁を含めて「11×11」にしていますが、下部の家は必ずしも処理層と同じ面積にする必要はありません。
- 幅:11ブロック
- 奥行き:11ブロック
- 高さ:4ブロック
家の面積を広くする分には問題ありませんが、狭くしすぎるとベッドに辿り着けずにプンプンする村人がいたり、出入口で渋滞が起きる事もあります。
家の高さは地上から4ブロックです。この4ブロック目が「家の天井 = トラップの床」になるので、ガラス・ハーフブロック(下付き)・カーペットなどゴーレムが湧かないブロックは使わない様にご注意ください。※外壁は除く
家のドアは前後左右の4方向に設置しておく事により、ドア1方向だけの環境よりは村人がスムーズに帰宅してくれます。
⑤ベッド・職業ブロックの回収と再設置

村人と紐付いているベッド・職業ブロック・ベルのいずれかが村の中心になるので、村中からそれらを全て回収して家の中に設置します。
基本的にはベッドが村の中心になります。最終的にベッドは20台必要なので、足りない分はクラフトして追加してください。

ベッドを密集させると辿り着けない村人もいるので、動線の確保も必要です。ベッドは枕側が村の中心になるので、枕を家の中央に向けて配置すればゴーレムの湧き範囲を少しだけ抑えられます。
また、村にある職業ブロックは意外と見落としがちなのでご注意ください。
家の中に職業ブロックが置けない場合は外に置いてもOKです。ただ、職業ブロックもあまり密集させすぎない方が安全です。
⑥村人を家に集める
村人は夕方になると自らベッドに戻りますが、ベルを鳴らせば日中でも戻ってきます。
ベルの効果は32ブロックらしいので、特にニートや子供など遠くに行ってしまいがちな村人は迎えに行く必要があります。ベッドを置いたり壊したりしながら家まで誘導するか、ボートやトロッコで連れてくるなど(やった事はありませんが。)
⑦過不足の調整
設備が整ってきたので必要な人数・アイテムの過不足をチェックします。
- 村人(大人)×20人
- ベッド×20台
- 職業ブロック×20個
色々試しましたが、村人はパンで増やすのが良さそうです。パンならその辺の草から種を拾って小麦を育てればクラフトできますし、3つ与えれば求愛モードになるみたいなので効率も良いです。
ゴーレムの湧き条件の1つ「村人の75%以上が仕事をしている」ですが、単に人数分の職業ブロックを用意すれば良い訳ではありません。一度でも取引した事のある村人は転職できないので、武器鍛冶にコンポスターを与えても農民にはならないのです。
この問題は意外とややこしいので、最初に全員と取引して村人の職業を固定させ、それに応じて職業ブロックを管理する方が分かりやすいかと思います。
また、村人が日々職業ブロックに触れないと仕事をした事にならないので、通勤しやすい場所に置くなどの配慮が必要です。
ちなみに、20人の75%は15人です。計算機で%を掛ける場合【20 × 75 % +】と最後に「+」を付けると求めている数字が出ます。(知らなかったです)
⑧処理層を作る
スポナートラップも「9×9」が多いと思いますが、このゴーレムトラップも同じサイズです。
スポナートラップは掘って作るので掘る範囲として「9×9」と表現されますが、このゴーレムトラップは無から建設するので外壁も含めて「11×11」としました。
- 外装を作る(11×3×11)
- ホッパーとチェストを取り付ける
- 看板とマグマを設置する
- 水を流す
高さは床から3ブロック。外装にガラスを使えば外から動作確認が可能で、更にゴーレムが外装の上に湧いてしまう事を防げます。
中央で鉄を回収するタイプは家のスペースを圧迫してしまうので、ゴーレムの処理と鉄の回収はすみっコにしました。チェストは床と同じ高さに置き、チェストの方を向いてしゃがみながらホッパーを設置します。チェストは外に出す必要は無いので、環境に合わせてレイアウト変更してください。

看板は角の壁に4枚、手前に3枚・2枚・1枚と合計10枚を2段目に設置し、マグマは角の3段目から流します。※ヒライスンさんの動画で学びました
マグマ周辺に木材ブロックを置くと焼けてしまうのでガラスが無難です。

最後に猫が逃げる用の穴、通称「猫穴」を開けたら処理層の完成です。
たまに猫がホッパーにハマりますが、しばらくすると勝手に出てきます。猫がマグマの下でジャンプすると心配になりますが、今のところ猫ちゃんは全猫無事です。
それでも心配な場合、5匹以上の猫が近くにいればそれ以上は湧かないみたいです。
仕上げ【重要】

ゴーレムは「湧き範囲内にある最も高いブロック」に湧くので、このままではトラップ外にある地面にも湧いてしまいます。
その為、家の外の地面にガラスブロックを敷き詰めました。家から大体6〜7マスくらいをガラスで埋めておけば処理層に湧いてくれると思います。
ゴーレムはガラスブロックやカーペットの上には湧かないので、これにより処理層が「湧き範囲内の最も高い場所」になります。※たまにどっかの地面に湧いていますが
既にゴーレムがいる場合は新たに湧かないので、頑張って倒すしかありません。ブロックを4つ積み上げてからのしゃがみ攻撃がオススメです。めちゃめちゃ強いのでご注意ください。
ゴーレム湧かない?猫しか湧かない?
トラップが完成した数日後にワイルドアップデート(Ver.1.19)があり、その日から急にゴーレムが湧かなくなりました。
アップデートで湧き条件が変更になったのかと思いきや、ネットやYoutubeにそれらしき情報はありません。
ベッドと職業ブロックを再設置したり、敷き詰めたガラスも撤去してみましたが、何をやってもゴーレムは湧きません。(でも猫は湧く)
まさか!?と思って地下透視(ピストン・スイッチ・ハーフブロック)してみると、トラップの地下部分に何やら動く物体が・・

「地下に空洞はない」という思い込みによりゴーレムが湧かなかった(湧いてたけど)というイージーミスでした。

ゴーレムは湧き範囲内にある最も高いブロックに湧く仕様なので、地上にガラスを敷き詰めた事により地下が「最上部」になってしまった様です。
結局は基本を疎かにした事が原因でしたので、アップデート等で湧き条件が変わらない限り、基本条件さえしっかり守れば湧いてくれると思います。