Privia PX-S1000RD オシャレな電子ピアノ【カシオ 88鍵】

カシオのオシャレな電子ピアノ

子供の頃に音楽教室に通っていた時期があり、その影響もあって中学生の頃にギターやベースで耳コピしながら好きな音楽を演奏してみたり、二十歳くらいの時に(勢いで)何度か路上で弾き語りした経験があります。

それが良いのかどうか分かりませんが(笑)、自分の子供にも音楽に触れる機会を作ってあげたいと以前から思っていました。

とりあえず最初はピアノかなと。そう思って手頃な電子ピアノを探してみましたが、思っていた以上に種類が多く(機能・デザイン・大きさ・弾き心地など)なかなか決める事が出来ませんでした。

1ヶ月くらい調べてやっと2択にまで絞りこんだにも関わらず、とある楽器屋さんで出会ったPrivia PX-S1000RDに一目惚れしてしまい購入へ。

スポンサーリンク

Privia PX-S1000RD の特徴

飽きずに長く楽しく続けるにはデザインも1つの重要なポイントだと考えています。これからピアノを始める方の参考になれば幸いです。

スタイリッシュなデザイン

とにかく見た目がカッコいいです。

機能が多い電子ピアノはボタンやスイッチの数も多くなりがちですが、Privia PX-S1000 は多機能なのにシンプルでスタイリッシュなデザインです。

また、88鍵(鍵盤の数)だと通常はそれなりの圧迫感も出てしまいますが、Privia PX-S1000 はそれを感じさせないスマートさがあり、お部屋に置いてもインテリアの一部として溶け込んでくれました。

ピアノに近い弾きごこち

私が試した電子ピアノの中では1番グランドピアノに近い弾き心地を感じました(素人の感覚ですが)。

鍵盤を叩いた時の重みや音の強弱がとても心地良く、他の電子ピアノに比べて「鳴っている」よりも「弾いている」感じに近いです。

音色は18種類

一目惚れで買ったので後から知りましたが、スタンダードなピアノの音を含めて全18種類の音色(スプリット機能使用時のBASSを含む)を使用する事ができます。

音色リスト
  1. GRAND PIANO CONCERT
  2. GRAND PIANO BRIGHT
  3. GRAND PIANO MELLOW
  4. ROCK PIANO
  5. JAZZ PIANO
  6. ELEC.PIANO
  7. DIGITAL E.PIANO 1
  8. DIGITAL E.PIANO 2
  9. 60’S E.PIANO
  10. HARPSICHORD
  11. VIBRAPHONE
  12. STRINGS 1
  13. STRINGS 2
  14. PIPE ORGAN
  15. JAZZ ORGAN
  16. ELEC.ORGAN 1
  17. ELEC.ORGAN 2
  18. BASS ※スプリット使用時

アプリと接続すれば操作も簡単に

本体タッチパネルと鍵盤を使って音色を変更する事も出来ますが、iPadやiPhoneを接続してアプリで設定する事も可能です。

対応アプリChordana Play for Piano

Bluetooth接続 ※スピーカー

例えばiPhoneをBluetoothで接続してPrivia本体をスピーカーとして使用する事ができます

Bluetooth対応ヘッドホンへの出力が可能なのかと期待しましたが、アウトプットは左手前のイヤホンジャックを使用するしか無さそうです。

とはいえ、私は耳コピしながらピアノ練習しているので、Bluetooth接続したスマホで音楽を流せば「曲」と「自分のピアノ演奏」両方の音をヘッドホンで聞ける事がとても嬉しいです。

また、専用アプリには曲のテンポを変えたりメロディラインを消すなどの機能も付いているので、ピアノの練習が捗ります。

スタンドや椅子・ケーブル類

CASIO PX-S1000 BK Xスタンド・Xイス・ダンパーペダル・ヘッドホンセット 【カシオ PXS1000 Privia】

セット販売しているショップも多いですが、拘りの強い私は個別に購入。気軽に移動できるX型キーボードスタンドとイス、iPhone・iPad接続用のケーブルなどを揃えました。

X型スタンド

専用のテーブルを置くと圧迫感もあり配置替えの時に大変なので、汎用性を考慮してX型スタンドを購入しました。

スタンドの真ん中に置くとピアノ本体がフレーム直置きになってしまうので、奥のすべり止めエンドキャップに少し乗る様に置いています。今のところグラグラする事もなく演奏中も安定しています。

振動による位置ズレを防ぐサポートストラップも付いていますが、スタンドをある程度低くしないと装着できません。

口コミやレビューも参考にしながら、そこそこの値段で丈夫そうな商品を選びました。

キーボードベンチ

グランドピアノ風のイスも検討しましたが、キーボードスタンドとのコラボを重視して似たようなアイテムを選びました。

座り心地も良く、特に気になる点もありません。

iPhone / iPad 接続ケーブル

接続は必須ではありませんが、アプリを使いたいので接続用のケーブルを用意しました。2種類のケーブルを使います。

  • USBA(メス)→Lightning(オス) USB変換
  • USB (A to B)

ピアノカバー (鍵盤)

色は8種類ありイラストが可愛いのでこちらにしました。ピアノ全体ではなく鍵盤のカバーです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました