ある日お家でOK Googleの音声検索を使っていたら、子供が「やってみたい!」と言うのです。当時まだ幼稚園児でしたが会話も上手になってきたし、私が聞く限り発音も問題なし。
普通に起動すると思っていましたがGoogleアプリは無反応。何度も試しましたが全く反応しません。私が言えば反応するので設定の問題では無さそうです。
言い方を変えて反応するかテスト
なぜ子供が言うとGoogleアプリが起動しないのかについて、我が子と一緒に検証しました。
- 声の大きさ
- 話すスピード
- イントネーション
- 気持ちの入れ方
声の大きさ

子供が大声・小声で言っても起動しませんでした。
話すスピード

ゆっくり喋りかければ良いのでは?と思いましたが起動せず。逆に精一杯の早口で言わせてみましまが起動せず。本人は「あれ〜?なんでだろう〜」となぜか爆笑。
イントネーション

イントネーションを変えて言ってみましたが起動せず。今までの経験(声の大きさとスピード)も組み合わせて様々なバリエーションを試しましたが起動しません。
気持ちを込める

機械とはいえ相手に寄り添って気持ちを込めて温かく語りかければ大丈夫なはず。いや、そういう問題では無さそうです。うどんのメニューみたいです。
発音の問題
子供の言う「おっけーぐーぐる」が、そもそも「OK Google」と認識されているのでしょうか。

私が音声検索を起動させてから子供が「おっけーぐーぐる」と言ってみたら、検索窓に「OK Google」と表示されました。
発音が間違っている訳では無さそうです。
意図しない起動を防ぐ目的で何らかの制御が働いているのかと推測します。起動してしまえば誰かに電話したりメールしたり商品の注文まで出来てしまうので、小さな子供の声で起動しない為の対策なのかもしれませんね。よく分かりませんが。
OK Google が認識されるポイント
ここからはさらに子供と協力して細かく分析してみました。どのワードがキーポイントなのか探ってみます。
「おっけー 」と「ぐーぐる」
「おっけー」と「ぐーぐる」を分けて順番に言ってみましたが起動せず。


「おっ」と「けーぐーぐる」
「おっ」と「けーぐーぐる」で分けてみました。起動しない方が面白いみたいで子供は大爆笑。


「おっけーぐ」と「ーぐる」
「おっけーぐ」と「ーぐる」で分けてみました。もはや何なのか分かりませんが・・あれ?

ここにきて急展開!基本的には『おっけーぐ』で起動するみたいです!子供は笑い転げている。
起動しない原因は「声の高さ」
奥様より核心に迫る提案が「声の高さじゃない?」セカンドオピニオン的な。試しに私や奥さんが精一杯の高い声で言ってみたら起動しませんでした。
もしかしたら?と思って子供が低い声で言ってみましたが起動せず。※笑いすぎて低い声が出てない

声の高さが関係している事が分かりました。恐らく周波数?の様な値に認識範囲が決められているのかと思われます。
やっと起動した!
その後、我が子の精一杯の低い声でOK Google が起動する様になりました!(我が子の成長に涙)
起動したらしたで色々検索できてしまうので、今まで以上に注意が必要ですね。あー面白かった。
Comment
初めて書き込みます。
うちは20過ぎの息子にこの症状が発生!笑
私と妻の声は認識するのに、なぜか息子には全くの無反応。
そこまで無視するかってくらいで大笑い^o^
同じような人がいないか検索してたらここにたどり着きました。
不思議ですねーー。
サスケネさん
コメントありがとうございます!
なるほど。。ウチはたまたま子供でしたが、もしかしたら職場や友人にも何故か起動しない人がいるかもせれませんね。。
起動しなくても楽しいですよね(笑)
riv さん
ご確認ありがとうございます。
カテゴリーやタグで記事を分けているとはいえ、目的によっては記事が探しづらいのが当サイトの課題の1つです。。もっと見やすい・分かりやすいサイトにできる様に今後も頑張ります!
また何かあればお立ち寄りください(^ω^ )
rivさん
こんにちは!私の渾身のオモシロ記事に辿り着いて頂きありがとうございます。
当サイトのトップページの作成について纏めた記事がありますので、宜しければ参考にしてください。
https://unity-right.com/notblog/
※私も初心者でまだ分からない事だらけですが・・
お返事わざわざありがとうございます。
作成の記事見落としてました。。。
参考にさせていただきますね!
今後ともよろしくお願いします!
はじめまして。偶然このページにたどり着き拝借させていただきました。トップページが素敵でブックマークしてしまいました!よければ設定を一部教えていただけませんか?